葬儀の知識

ご参列者 様

~ 知っておきたい…葬儀の基本とマナー ~

急な連絡でお通夜やお葬式に出席することは少なくないと思います。そんな場合に事前準備やマナーがわかっていれば安心できるもの…
参列者様には是非ご一読して頂き、故人様に失礼のない参列を心掛けましょう
mosyu003
 参列する前に
900
 事前に準備しておくと良いもの
・不祝儀袋
・筆ペン
・現金の用意(新札ではなく旧札が良い)
新札を使うことは「準備していた、不幸を待っていた」という意味になるという考え方がありますので、なるべく旧札を用意するのが良いとされています。
 持参物
・香典
・ふくさ
・ハンカチ
・名刺(会社関係の場合)
 葬儀場所の確認
葬儀式場場所の確認をしておきましょう
・弊社葬儀場につきましては、こちらよりご確認お願い致します。

 服装・身だしなみ
900
よく見られる一般的な例として解説します
 男性の服装

・喪服一式(礼服、白シャツ、黒ネクタイ、黒い靴下)
・黒い靴
・バック

喪服としてブラックスーツが一般的となっています。
スーツは、シングルでもダブルスーツでも構いません。
アクセサリー類(派手な時計やカフス)は控えた方が良いでしょう

 女性の服装

・喪服一式(礼服、黒ストッキング、髪留め)
・黒い靴
・バック

男性と同じように、黒のスーツで問題ありません
アクセサリー類は、結婚指輪以外は基本的にはつけない方がよいです
化粧や髪形もできるだけシンプルにされる方がベストです

 喪服が無い場合

弊社にて有料レンタルも可能です。着物の場合は、着物・小物・着付けの料金がかかります
 お香典・供花
900
 お香典の金額の相場

仏事に偶数は使わないとされていましたが、近年では20,000円も用いられます。
また、近隣の方がお亡くなりになった時は、町内等で金額があらかじめ決められている場合もありますので、ご確認ください。

一般的な金額は以下の通りです。

・近隣の方
3000円・5000円
・一般弔問者
5000円・10000円
・関係者
10000円・20000円・30000円
・ご親族
10000円・20000円・30000円
・ご家族
50000円~100000円
香典袋に入れる際は、お札の肖像が裏になるように入れましょう
(開けたときに肖像が先に出るように)
 香典袋・表書き、中袋の書き方

以下、一般的な仏式でのご紹介となります。

・お香典袋
黒白か双銀となります(地域によって異なる場合がございますので、ご確認ください)
・表書き
四十九日までは「御霊前」、四十九日以後は「御仏前」と縦書きで記載ください(宗旨・宗派により異なります)
・中 袋
表面は頭に「金」と記載し、旧字体の漢数字で金額。裏面左下に住所と名前を記載しましょう
例:5千円・・・金伍阡圓
新旧漢数字対比表
 お香典の渡し方

・場 所
ご葬儀をされる場所にある「受付」にお渡しください
・タイミング
通夜、告別式両方に出席される場合は、告別式の際にお渡しします
・お悔みの言葉
受付にお香典をお渡しした際に、お悔みの言葉を添えてください
「心からお悔やみ申し上げます」
「ご冥福をお祈りいたします」
「ご愁傷様でした」
「この度は誠に残念でなりません」等々
故人様への哀悼の意をお伝えください
 供花について

供花とは…葬儀に際し、お悔やみの気持ちを込めて送る生花のことです。
1対(2基)で送る物という習慣もありましたが、1基のみという場合も増えています。
白菊の供花だけでなく、洋花も用いられるようになっています。

・送り方
弊社の方へ電話にてご注文ください
・価 格
10000~40000円(税抜)です。
ご希望のお花が御座いましたら、合わせてお申し付けください
 弔電マナー
900
弔電とは…訃報の知らせを受けたけど、都合によりどうしても行けない場合に弔電(電報)を打ってお悔やみの気持ちを伝える方法となります
 弔電を打つ前に

・送付期限
遅くても告別式が始まるまでに届くよう送付しましょう
▼間に合わない場合
弔電を使わずにお悔みの手紙を書かれる方が良いと思います
・利用サービス
電話での場合は、「116」へお申込みください
インターネット環境がある場合は、
 NTT インターネット電報 D-MAIL よりお申込み出来ます
・宛 先
告別式が行われる式場に、喪主宛に送ります。
もし喪主の名前が分からない場合は、「(故人のお名前)様 ご遺族様」などにしましょう

■弊社葬儀場の住所
 さくら会館…〒759-2222 山口県美祢市伊佐町伊佐5467−3
 こまつ会館…〒759-2214 山口県美祢市大嶺町奥分208-3

・費 用
文字数代金+台紙代で一般的には1000~3000円となっています
 弔電の文章

一般的な言葉を使用して、文体は硬くなりすぎる必要はありません。
下記の例のようにされるのが良いでしょう
 例文1 < NTT インターネット電報 D-MAIL より >

●●様のご逝去の報に接し、心からお悔やみ申しあげます。故人との語りつくせぬ思い出で胸がいっぱいです。ご生前のご厚情に深く感謝いたしますとともに、安らかなご永眠をお祈りいたします。
 例文2 < NTT インターネット電報 D-MAIL より >

●●様のご逝去の報に接し、謹んでお悔やみ申しあげますとともに、心からご冥福をお祈りいたします。
その他、 NTT インターネット電報 D-MAIL に参考例が多数掲載されておりますので、是非ご覧ください。
 お焼香・玉串奉奠
900
お焼香とは…「心身を清める」「心を落ち着ける」「仏様のお食事」などを意味していると言われています。
・お焼香の仕方
結論から言うと、自分の宗派の作法で行うことで問題ありません。

仏教の各宗派でお焼香の回数が異なりますが、弔問した家が浄土真宗だから浄土真宗の作法にのっとって焼香をしなければいけないわけではありません。

それよりも、心をこめて故人を偲び手を合わせ焼香をすることが一番大切なことなのかもしれません。

線香の場合
①焼香台の前へ行く前に、遺族と僧侶に一礼します
②焼香台の少し前で止まり、遺影と仮位牌を見てから、台の近くまで進んで、合掌します
③数珠は左手に持ち、右手で線香を取ります
④線香は右側のろうそくから火を点け、左手で扇いで火を消します
⑤他の線香より少し離れたところに立てるようにします
⑥焼香を終えたらもう一度合掌して、少し後ろに下がり、僧侶、遺族に一礼します
・玉串奉奠
①神職者と遺族に一礼してから、玉串を両手で受け取ります
②玉串案と呼ばれる机の前に進み、ご神前に一礼します
③まず、玉串の葉先が前方に向くようにします
④根本が向こう側になるように、時計回りに持ち替えながらまわします。このとき心を込めてお祈りをし、故人への哀悼の意を表します
⑤ご神前に、そのまま根本を向こう側にして、奉ります
⑥お供えのあとは、遺影に向かって、二拝・二拍手・一拝で拝礼します。この際、音を立てずに行うようにします。神葬祭の際、手を静かに音を立てずに叩くのを、しのび手(偲び手)と呼びます
 危篤・訃報
900
 危篤の知らせを受けた場合

危篤の知らせがあったということは、「生きている間に一目会って頂きたい」という家族の想いとなります。
出来る限り駆けつけるようにしましょう。

※危篤の知らせを受けた時には、今の状態を詳しく聞くことは避けましょう

・確認する事
場 所…自宅もしくは病院なのか?

病院の場合…病室の番号を聞いておくとよいでしょう

・お伺いする
服 装…派手な格好でなければ、普段着で問題ありません

金 品…お見舞いの金品は不要です

・注 意 点
対 面…本人との対面が終わったら、容体や経過を尋ねず「みなさんのお身体もお大事に」などの声をかけて頂き、すぐに失礼する方が良いでしょう

言 葉…「気を落とさないように」「しっかり」「がんばって」等は温かい言葉にも聞こえますが、これから不幸が起こるかもしれない状況の為使わない方が良いでしょう

 訃報の知らせを受けた場合

訃報の知らせを受けた際は亡くなられた方と自分との続柄や付き合いの深さ・知らせの経緯などによって、必要なことが変わってきます。
■お亡くなりになったのが…

・親族の場合
対面される場合

場 所…安置場所が自宅もしくは葬儀場なのか確認が必要です

服 装…派手でない格好なら普段着でも構いません

※但し、喪服での対面は「亡くなることを待っていた」との印象をあたえる場合もありますので着用しない方が良いでしょう

言 葉…家族にはお悔やみの言葉と「何かお手伝いできることは」などお声をかけ、様子を見ながら長居をしないように気をつけましょう

・親友の場合
親族の場合と同様となります

・人伝の場合
判 断…お亡くなりになった方との関係度を考慮し、すぐに掛けつけるか参列するのか決めましょう

関係が深く無い場合…安置されている場所に駆けつけるのは控え、通夜、もしくは告別式(葬儀)のどちらかに参列します。

※亡くなった方と特別に親しい関係、家族と同等の関係でない場合は直接電話をかけるのは慎むのがマナーです。

・近所の場合
親しい方…弔問に伺いお手伝いを申し出たいところですが、町内会などで取り仕切る場合があります。その場合は世話役に相談し、指示をあおぐ方が良いでしょう。

あまり親しくない方…一般葬の場合は通夜か告別式に参列します。

※家族葬・直葬などの場合は、参列をお断りしている場合もありますので確認をしましょう

・会 社 関 係
会社からの連絡の場合…亡くなった方が同僚、上司、部下、取引先の場合は、会社の方針に従うことが一般的です

直接連絡があった場合…亡くなった方の家族の意志に従って行動すると良いでしょう。

 弔問にいけない場合

・後で弔問
やむを得ず仕事の都合などですぐには伺えない場合は、お悔やみの気持ちと、すぐに参列できないことを伝えておきましょう。

また、参列ができない代わりにすぐに弔電を送ります

その後、49日までに弔問されるようにしましょう

・弔問できない
お悔やみのお手紙を添えて香典を送封します

※黒白の水引きをかけた香典袋に入れたうえで送るのがマナー

香典の代わりにお花や果物などをお供えとして送る場合もあります

 出棺・お別れの時間
900
葬儀への参列経験が少ない場合、お葬式の「出棺」の時に、どのようにすればいいのか戸惑ってしまう方もおられると思いますので、一般的なケースをご説明します
 出棺の流れ

①お別れの時間
告別式で、読経や焼香が終わると、祭壇から棺がおろされます。棺の周りを見送る人で囲み、故人のまわりをお花で埋めて、故人と最後の時間を過ごします

※地域や葬儀の規模によって、一般会葬者の方は式場の外で待機する場合もあります

②棺の搬出
遺族や近親者、親友など男性数名で棺を式場から霊柩車まで運びます

棺のあとには喪主が位牌を持ち、続いて遺影を持った遺族、そして他の遺族が続きます

自宅で葬儀を行った場合は玄関ではなく、縁側などから出棺をします

③火葬場へ移動
出棺の挨拶が終わると、霊柩車は火葬場へ

遺族や近親者が弊社手配のバスや自家用車に乗り込み火葬場へ

pagebottom

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

Top