コラム
ご葬儀の流れ
葬儀終了までの流れを簡単にまとめてみました
一般的な、仏式でのご案内となりますので、宗派等で異なる場合が御座います
詳しくは、美祢葬祭にお問い合わせください
①ご臨終➝②ご遺体の安置➝③お打ち合わせ➝④お通夜➝⑤お葬式➝⑥喪主挨拶
⑦お別れ/お花入れ➝⑧出 棺➝⑨火葬/お骨上げ➝⑩初七日法要➝⑪自宅安置
①ご 臨 終
病院でお亡くなりの場合
ご臨終されることは、大変悲しく、また心構えがあったとしても気が動転する場合も御座います。
まずは気を落ち着けて、当社にご連絡ください。
そんな時だからこそ、サポートするのが
「美祢葬祭」の責務です。
病院から、「死亡診断書」をいただきます
肉親の方には、すぐにお知らせします
医師・看護師の合掌で故人様をお見送りします
寝台車にて、故人様を移動致します
▼
②ご遺体の安置
大切なご遺族がお亡くなりになった時、誰しも気が動転し普段と違う行動を取ってしまう場合も御座います。まずは、故人様を落ち着ける場所へ安置して頂くことを優先しましょう。
枕 経…お寺様にお経をあげてもらいます
納 棺…ご遺族の方とご遺体をお棺に納めます
▼
③お打ち合わせ
ご遺体の安置後に、落ち着いてお通夜やご葬儀を滞りなく安心して進めて頂くために、必要なお打合せを行います。
不安や疑問等、何でもご相談ください。
葬儀の日程・時間を決めます
・役所への死亡届の提出
・式場、寺院、火葬場、霊柩車の
手配
・関係者への葬儀のご連絡
会場と、おもてなしの準備
・遺影写真の準備
・会葬礼状/御礼品の準備
・喪服や親戚の宿泊準備
・お供花/供物の準備
・お料理/引出物の準備
式次第を決めます
・喪主の確認
・宗旨/寺院の確認
・焼香順位の確認
・親戚代表の挨拶依頼
納 棺
▼
④お通夜
葬儀の前に、故人と最後の夜を静かに寄り添いお別れするために過ごす儀式を「お通夜」と言います。
遺族や近親者だけで行う儀式でしたが、最近は、通夜または葬儀のいずれかに参列するというスタイルがあり、通夜のみに参列するという場合も御座います
▼
⑤お葬式
お葬式とは遺族 や 親族 が故人の冥福を祈るために行います
▼
⑥喪主挨拶
葬儀・告別式の締め括りで行われるのが喪主挨拶です。気が動転してしまう場合もありますので、出来るだけ文面として用意されておく方が良いでしょう。
▼
⑦お別れ・お花入れ
▼
⑧出 棺
故人を 葬儀場 から 火葬場 へ送ることを指します。
霊柩車にて、故人様を火葬場へ移動致します
▼
⑨火葬・お骨上げ
火葬は、遺体を葬るための処理の1つで、葬儀・告別式が終わったら出棺し、火葬場で最後のお別れします。
火葬が終わった後、遺骨を拾うことを「骨上げ」といいます。箸で遺骨を拾い上げて骨壺に納めるのが一般的です。
▼
⑩初七日法要
初七日は、亡くなった日から数えて7日目に営む法要が一般的です。現在では、葬儀の当日に済ませてしまうことが多く、葬儀当日に行なわなかった場合は、親族を集めて法要を行い、会食します
▼
⑪自宅安置
49日まで、遺骨、写真、位牌を安置します